Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

刘笑明《日本国家概况》(第三版)笔记和课后习题详解

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 12:03:33 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/127339.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
第一篇 日本の地理
 第一章 日本の位置と面積
  1.1 复习笔记
  1.2 课后习题详解
 第二章 日本の人口と気候
  2.1 复习笔记
  2.2 课后习题详解
 第三章 日本列島
  3.1 复习笔记
  3.2 课后习题详解
 第四章 日本の資源
  4.1 复习笔记
  4.2 课后习题详解
 第五章 日本の交通
  5.1 复习笔记
  5.2 课后习题详解
 第六章 日本の各地方
  6.1 复习笔记
  6.2 课后习题详解
第二篇 日本の社会
 第一章 日本の政治
  1.1 复习笔记
  1.2 课后习题详解
 第二章 日本の経済
  2.1 复习笔记
  2.2 课后习题详解
 第三章 日本の教育
  3.1 复习笔记
  3.2 课后习题详解
 第四章 日本の文化
  4.1 复习笔记
  4.2 课后习题详解
 第五章 日本人
  5.1 复习笔记
  5.2 课后习题详解
第三篇 日本の歴史
 第一章 古代の日本
  1.1 复习笔记
  1.2 课后习题详解
 第二章 飛鳥時代
  2.1 复习笔记
  2.2 课后习题详解
 第三章 貴族の時代と国風文化
  3.1 复习笔记
  3.2 课后习题详解
 第四章 武士政権の始まり
  4.1 复习笔记
  4.2 课后习题详解
 第五章 武家社会の展開
  5.1 复习笔记
  5.2 课后习题详解
 第六章 幕藩体制の確立
  6.1 复习笔记
  6.2 课后习题详解
 第七章 幕藩体制の展開
  7.1 复习笔记
  7.2 课后习题详解
 第八章 幕藩体制の動揺
  8.1 复习笔记
  8.2 课后习题详解
 第九章 近代国家の成立
  9.1 复习笔记
  9.2 课后习题详解
 第十章 近代の日本
  10.1 复习笔记
  10.2 课后习题详解
 第十一章 戦後の日本
  11.1 复习笔记
  11.2 课后习题详解
                                                                                                                                                                                                    内容简介                                                                                            


我国各大院校一般都把国内外通用的权威教科书作为本科生和研究生学习专业课程的参考教材,这些教材甚至被很多考试(特别是硕士和博士入学考试)和培训项目作为指定参考书。为了帮助读者更好地学习专业课,我们有针对性地编著了一套与国内外教材配套的复习资料,并提供配套的名师讲堂、电子书和题库。
《日本国家概况(第三版)》(刘笑明主编,南开大学出版社)一书主要由日本地理、现代日本社会和日本历史三部分组成,内容包括地理、历史、社会、政治、文化、经济、科学教育、工农业、企业经营、生活以及风俗习惯等方面的知识。这是一本普及性的读物和教材,日语专业的学生和准备留学日本的学子自不必说,其它专业的大学生和广大的读者也可以通过这本书加深对日本的了解,从而扩大自己的知识领域和文化视野。为了帮助读者更好地学习这本教材,我们精心编著了它的配套辅导用书。
作为该教材的学习辅导书,全书完全遵循该教材的章目编排,分三篇,共22章,每章由两部分组成:第一部分为复习笔记,总结本章的重点难点;第二部分是课后习题详解,这部分包括每章所有的课后习题,并提供习题的详尽参考答案。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
第一篇 日本の地理
第一章 日本の位置と面積
1.1 复习笔记
目次
第一節 位置と国土
  第一節 位置と国土
  一、位置
  (一)位置
  日本はアジア大陸の東側にあり、全体として弧状を形成している。
  (二)海と海峡
  ①日本周囲には海で、東側および南側が太平洋、北西側が日本海、西側が東中国海、北東側がオホーツク海と呼ばれている。つまり、日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホーツク海と日本海と東中国海がある。
  ②日本は日本海と東中国海を隔てて中国、韓国、朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔ててアメリカと相対している。北にはオホーツク海を隔ててロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔ててフィリピンやインドネシアなどの国々がある。
  ③朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接している。
  二、国土
  (一)日本列島
  日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、伊豆?小笠原諸島、沖縄本島、そして北東に位置する北方四島などの島から成っている。これらは日本列島と総称されている。
  (二)海流
  日本列島の南側を黒潮(日本海流)と呼ばれる暖かい海流が流れており、北からやってくるのは親潮(千島海流)である。
  (三)面積
  ①約37.8万km2である。土地の約66%が森林に覆われており、国土面積の約70%が山岳地帯である。 
  ②本州の面積が一番大きく、ついで北海道、九州、四国である。
  (四)九つの地方
  ①日本国内では、歴史的な経緯?交通機関の発達?経済の変化?文化や住民の帰属意識などによって北から北海道、東北、関東、中部、  近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
  ②これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
  ③「九地方区分」より大きく二区分されることもある。東日本?西日本とあり、太平洋側?日本海側とあり、表日本?裏日本とある。
  (五)行政上の区分
  ①概況
  日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。
  ②行政機構
  日本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁、府庁、県庁が設けられ、その下に市、町、村などの順序で行政機構が設けられている。
  ③日本の47の行政区域の中で、面積が一番広いのは北海道で、一番狭いのは大阪府である。
  
  
  第一节 位置与国土
  一、位置
  (一)位置
  日本位于亚洲大陆东侧,整体成弧状。
  (二)海与海峡
  ①日本四面环海,东侧及南侧是太平洋,西北侧是日本海,西侧是中国东海,东北侧是鄂霍次克海。即日本的东侧和西南侧是太平洋,在亚洲大陆和日本之间有鄂霍次克海、日本海和中国东海。
  ②日本隔日本海和中国东海与中国、韩国、朝鲜相望,东侧隔着广阔的太平洋与美国相对。北侧隔鄂霍次克海有俄罗斯的西伯利亚,南侧隔太平洋有菲律宾、印度尼西亚等国家。
  ③与朝鲜半岛之间是对马海峡,与萨哈林岛(库页岛)之间是宗谷海峡。
  二、国土
  (一)日本列岛
  日本国土由本州、北海道、九州、四国这四个大岛,还有伊豆群岛、小笠原群岛、冲绳本岛、位于东北的北方四岛等岛屿组成。这些总称为日本列岛。
  (二)洋流
  流经日本列岛南侧的是日本暖流,称为黑潮;从北侧而来的是千岛寒流,称为亲潮。
  (三)面积
  ①约37.8万平方公里。土地约66%被森林覆盖,国土面积的约70%为山岳地带。
  ②本州面积最大,其后分别是北海道、九州、四国。
  (四)九大地方
  ①在日本国内,依据历史变迁、交通的发达程度、经济的变化、文化及当地居民的归属意识等,从北向南依次分为北海道、东北、关东、中部、近畿、中国、四国、九州、冲绳这九大地方。
  ②这种地区划分是基于地形等自然特性以及地域的产业、历史的变迁等因素,不是行政上的地区划分。
  ③“九地方区分”还可以进一步划为两大区域:东日本·西日本,太平洋一侧·日本海一侧,表日本·里日本。
  (五)行政区划
  ①概况
  1都(东京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43县。
  ②行政机构
  都、道、府、县分别设置都厅、道厅、府厅、县厅,其下按市、町、村等顺序设置行政机构。
  ③日本的47个行政区域中,面积最大的是北海道,最小的是大阪府。
  


下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/127339.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-8-6 02:47 , Processed in 0.105965 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表