Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

2017年全国翻译专业资格(水平)考试日语二级笔译题库【历年真题+章节题库+模

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 12:08:58 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/128260.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
第一部分 历年真题及详解
 2005年5月日语二级笔译综合能力真题及详解
 2004年11月日语二级笔译实务真题及详解
第二部分 章节题库
 第1章 笔译综合能力
  ◆词汇
  ◆语法一
  ◆语法二
  ◆阅读理解
 第2章 笔译实务
  ◆日译中
  ◆中译日
第三部分 模拟试题及详解
 日语二级笔译模拟试题及详解(一)
 日语二级笔译模拟试题及详解(二)
                                                                                                                                                                                                    内容简介                                                                                            
全国翻译专业资格(水平)考试日语二级笔译题库包括历年真题、章节题库和模拟试题三部分。
具体如下:
第一部分为历年真题。精选2005年5月日语二级笔译综合能力真题和2004年11月日语二级笔译实务真题,既可以体验真实考试,也可以测试自己的水平。每道真题均提供名师详细解析。最新历年真题,可免费升级获得。
第二部分为章节练习。遵循全国翻译专业资格(水平)考试日语二级笔译考试大纲的要求,出题倾向,按照最新的考试题型的章目编排,共分为笔译综合能力和笔译实务2章。
第三部分为模拟试题。由全国翻译专业资格(水平)考试日语考试辅导名师根据历年命题规律及热门考点进行考前预测,其试题数量、试题难度完全仿真最新真题。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
第一部分 历年真题及详解
2005年5月日语二级笔译综合能力真题及详解
一、語彙(10点)
A~Dの選択肢から正しいものを一つ選んで、解答用紙に記号で記入しなさい。(1点×10=10点)
(1)母の愛情を心の として頑張り通した。
A.かて
B.わく
C.おく
D.おもい
【答案】A查看答案
【解析】句意:把母亲的爱作为精神食粮努力到最后。「糧(かて)」在这里意为“食粮,对精神和生活有用的必需品”。
(2)車の 事故が増える一方だ。
A.接触
B.接種
C.接着
D.接近
【答案】A查看答案
【解析】句意:车辆的接触事故越来越多。「接触事故」是固定用法,意为“接触事故”。
(3)ドアが開いた に小さな犬が部屋に飛び込んできた。
A.都合
B.具合
C.拍子
D.調子
【答案】C查看答案
【解析】句意:门刚一开,小狗就跑进屋里来了。「拍子」在这里意为“当……时候,刚一……”。
(4)納豆石鹸を使ってみると、ハリと潤いのある、 お肌になった。
A.すがすがしい
B.わかわかしい
C.なれなれしい
D.はなばなしい
【答案】B查看答案
【解析】句意:试用了一下纳豆香皂,结果皮肤紧致水润,显得很年轻。「わかわかしい」意为“年轻的”。
(5)今後は心当たりのない請求は と断るよう助言された。
A.きっかり
B.がっくり
C.きっぱり
D.くっきり
【答案】C查看答案
  【解析】句意:别人建议我今后对于没有头绪的请求要断然拒绝。「きっぱり」意为“断然,干脆”。
(6)10日ほどいい天気が続いていましたが、今晩からは そうだ。
A.壊れ
B.崩れ
C.割れ
D.砕け
【答案】B查看答案
【解析】句意:连续10天都是好天气,但从今晚开始可能要变天了。「崩れる」在这里意为“变天,天气变坏。”
(7)友達に頼まれて 軽い気持ちで引き受けたが、大変な仕事だった。
A.せめて
B.ひたすら
C.いまさら
D.ほんの
【答案】B查看答案
【解析】句意:光是以轻松的心态答应了朋友拜托的事,结果却是很费事的工作。「ひたすら」意为“一心,一味”。
(8)子供のために きびしくしかることも必要だ。
A.あえて
B.まして
C.せめて
D.やけに
【答案】A查看答案
【解析】句意:为了孩子着想,强硬地进行批评也是必要的。「あえて」意为“敢于,硬要”。
(9) よくバスが来たので、私は雨に降られずにすんだ。
A.カンニング
B.トレーニング
C.タイミング
D.ランニング
【答案】C查看答案
【解析】句意:因为恰好公交车来了,所以我没有淋雨。「タイミングがよい」意为“适时的,合时机的”。
(10) の耳に念仏。
A.豚
B.牛
C.馬
D.羊
【答案】C查看答案
【解析】「馬の耳に念仏」对牛弹琴。
二、文法(40点)
1.A~Dの選択肢から正しいものを一つ選んで、解答用紙に記号で記入しなさい。(1点×30=30点)
(11)取り敢えずご報告 御礼申し上げます。
A.ときたら
B.にひきかえ
C.かたがた
D.のかぎりに
【答案】C查看答案
【解析】句意:暂且向您报告并表示感谢。「かたがた」接在表示动作的名词后面,表示在做这一动作时,顺便兼做后面的动作,意为“顺便,兼”。
(12)子供の命を 命を落とした。
A.救ればこそ
B.救うまいと
C.救わんがため
D.救うとして
【答案】C查看答案
【解析】句意:为了救孩子而献出了生命。「~んがため」表示目的,意为“为了……”。
(13)いざとなれば、会社を 裁判で争うつもりだ。
A.やめつつ
B.やめてでも
C.やめるうちに
D.やめようとして
【答案】B查看答案
【解析】句意:到了万不得已的时候,我打算即使辞掉工作也要在法庭论争。「~てでも」表示为了达到某种目的而采取强硬的手段,后项表达了说话人强烈的意志和决心,意为“即便……也……”。
(14)卸問屋 価格で、パソコン、ビデオカメラ、家電の新製品を販売中!
A.なみに
B.ながらの
C.なりとも
D.ならではの
【答案】D查看答案
【解析】句意:只有批发商才能有的低价,电脑、摄像机、家电新产品发售中!「~ならではの」意为“只有……,除非……”。
(15)11月 夜間はかなり冷え込むようになってきます。
A.ともすると
B.ともなると
C.となれども
D.とあれども
【答案】B查看答案
【解析】句意:一旦到了11月,夜里气温就会骤降。「~ともなると」前面接表示时间、年龄、作用等名词或动词,表示“到了某种状况之下”的含义,后续与状况变化相应,当然会变成那样的表示判断的表达方式。
(16)たばこをやめてから 、食欲が出て体の調子がとてもいい。
A.とあらば
B.にもなると
C.というほど
D.というもの
【答案】D查看答案
【解析】句意:自从戒了烟之后,食欲恢复,身体倍儿棒。「~てからというもの」表示以某事为契机,在那以前和以后发生了很大变化,意为“自从……以后”。
(17)期待していた演奏会だったが、わざわざ高いお金を払って聴きに行く 内容だった。
A.といったらない
B.にかたくない
C.べからざる
D.にはあたいしない
【答案】D查看答案
【解析】句意:一直期待的演奏会,特意花了高价去听,结果却感觉不值得。「~にはあたいしない」意为“不值得”。
(18)彼こそが運命の人かと 、実は彼って策略家のプレイボーイで、性格にも難あり。
A.思いきや
B.思うべく
C.思いがけず
D.思うだに
【答案】A查看答案
【解析】句意:原以为他就是命中注定的那个人,结果却是腹黑的花花公子,性格上也有缺陷。「~と思いきや」表示本来预想会有文中表达的结果,但却出乎意料地出现了与此相反的结果,意为“原以为……”。
(19)決戦前夜、チーム全員が涙 勝利を誓った。
A.ばかりに
B.のままに
C.ながらに
D.かぎりに
【答案】C查看答案
【解析】句意:决战前夜,全体队员们流着眼泪发誓要夺得胜利。这里「~ながら」接在名词、动词连用形后面,表示原样不变的持续状态,「涙ながら」是“流着泪的状态”之意。
(20)そうした厳しい状況の中に 、われわれはメリハリのある予算編成をしたい。
A.あっても
B.とっても
C.かけても
D.つれても
【答案】A查看答案
【解析】句意:即使处在严峻的状况之中,我们也想做一个张弛有度的预算。「~にあっても」表示“即使身处这样的情况下”的含义,后续在这种情况下发生与预测的不同的事情。
(21)こんな安月給ではマイホームなど買う 。
A.べし
B.べくもない
C.べからず
D.べからざる
【答案】B查看答案
【解析】句意:以这么低的月薪,根本不可能买房。「べくもない」意为“无从,无法,不可能”。
(22)知らぬ 、ご迷惑おかけして申し訳ございません。
A.ものなら
B.もので
C.こととて
D.ことから
【答案】C查看答案
【解析】句意:因为我不知道,给您添麻烦了,对不起。「~こととて」后面伴有表示道歉、请求原谅的表达方式,用以表示道歉的理由。
(23)こんな涙ぐましい努力の 、一向に願いが叶う兆しすら見えない。
A.のみか
B.もので
C.くらいなら
D.かいもなく
【答案】D查看答案
【解析】句意:如此令人感动的努力却没有回报,连实现愿望的征兆都完全看不到。「~かいがある(ない)」接在表示动作的动词或表示行为的名词后面,意为“有(无)效果、回报”。
(24)迷惑メールにウッカリ返信してしまうと予想 しないような展開に巻き込まれる可能性がある。
A.だの
B.だに
C.でも
D.では
【答案】B查看答案
【解析】句意:如果不小心回复了垃圾邮件,可能会被卷入到根本没有料想的事情之中。「~だにしない」多与「想像する」「考える」「思う」「聞く」等固定几个词搭配使用,意为“连……都不……,根本就不……”。
(25)大学入試に遅刻でもしよう 、僕の人生は狂ってしまうだろう。
A.ものの
B.もので
C.ものを
D.ものなら
【答案】D查看答案
【解析】句意:如果高考考试迟到的话,我的人生就会乱套的吧。「~(よ)うものなら」意为“要是……就会……”,后续往往是消极的结果。
(26)聞かず のことを聞いて、彼を困らせてしまったので後悔している。
A.じまい
B.がてら
C.もがな
D.ながら
【答案】C查看答案
【解析】句意:问了不该问的事让他很为难,因此一直在后悔。「~ずもがな」意为“不必……,不该……”。
(27)私も今日、こうして皆様のご協力が こそ、健全な生活をさせて頂いております。
A.あれば
B.なければ
C.あったら
D.なかったら
【答案】A查看答案
【解析】句意:正因为像这样有大家的协助,我今天才能过上稳定的生活。「~ばこそ」意为“正因为……才……”。
(28)このようなアンフェアな行為は報道機関としてある 行為である。
A.べき
B.まじき
C.ごとき
D.らしき
【答案】B查看答案
【解析】句意:这样不公平的行为是作为报道机构不应该有的行为。「あるまじき~だ」接在表示职业或地位的名词后面,意为“不该有的,不相称的”。
(29)教師 者は生徒を理解するための努力をつづけなくてはならない。
A.なる
B.たる
C.なりの
D.ならではの
【答案】B查看答案
【解析】句意:作为老师,必须不断努力去理解学生。「~たる者」表示对某种特殊身份或者从事某种职业的人的要求和希望,意为“作为……”。
(30)メイクする 汗で崩れていく。
A.あとでは
B.かたわら
C.そばから
D.ことまで
【答案】C查看答案
【解析】句意:刚化了妆就因为出汗晕妆了。「~そばから」意为“刚……就……”。
(31)彼女の作文には、学んださまざまな表現が、十分に 。
A.生かしていた
B.生きられていた
C.生かされていた
D.生きさせられていた
【答案】C查看答案
【解析】句意:她的作文充分活用了学过的各种表达方式。「生かす」意为“活用,使其发挥作用”,这里需要使用被动态。
(32)「この展示会はいつまでやっていますか。」「今週の土曜日まで 。」
A.ご覧ください
B.ご覧になります
C.ご覧いただきます
D.ご覧になれます
【答案】D查看答案
【解析】句意:“这个展览会办到什么时候?”“这周六之前可以参观。”这里「なれる」表示可能,「ご覧になれる」意为“能看,可以看”。
(33)恐れ入りますが、もう一度ご検討 でしょうか。
A.ねがわせます
B.ねがえません
C.ねがわれます
D.ねがわせません
【答案】B查看答案
【解析】句意:不好意思,能不能再讨论一次呢?这里用「ねがう」的可能态的否定形式搭配「でしょうか」表示请求。
(34)誰一人 、失踪後の彼の行方を知る者はいなかった。
A.として
B.にして
C.につけ
D.をおいて
【答案】A查看答案
【解析】句意:没有一个人知道他失踪后的去向。「最小数量+として~ない」表示全面否定,意为“没有一……”。
(35)村の人々の、いかにも素朴であたたかな人柄 。
A.に心を打った
B.が心を打たれた
C.が心を打った
D.に心を打たれた
【答案】D查看答案
【解析】句意:被村子里的人们那么朴素热情的人格所打动。「心を打つ」意为“感动,打动人心”,这里需要使用被动态。
(36)何が気に入らなかったのか、彼女はあれ以来、わたしとは口を 。
A.きくにたえない
B.きこうともしない
C.きかずにはすまない
D.きくまでもない
【答案】B查看答案
【解析】句意:不知道是不是有什么不满的地方,从那以后她连话都不跟我说。「~ようとも(は)しない」接在表示意向行为的动词后面,表示没有要进行该动作或行为的打算,意为“不想……,都不……”。
(37)ここで会った 、謝ってもらうまでは逃がさんぞ。
A.そばから
B.とたんに
C.ところで
D.がさいご
【答案】D查看答案
【解析】句意:既然在这儿遇见你了,不道歉就别想跑。「動た形+が最後」意为“既然……就必须……,一……就非得……”。
(38)彼が会議で一言も発言しなかったからといって、責める 。あの社長の前では誰でもそうなのだ。
A.にはあたる
B.にはあたらない
C.にあたるべきだ
D.にあてられない【答案】B
【解析】句意:虽然他在会议上没有发言,但也用不着责怪他,在那个社长面前谁都会这样。「~にはあたらない」接在「驚く」「非難する」等词后面,意为“用不着……,不必……”。
(39)本日は定休日 休ませて頂きます。
A.について
B.につれて
C.につき
D.につけ
【答案】C查看答案
【解析】句意:因今天是固定休息日故停业一天。「~につき」接在名词后面,表示理由,意为“因……”。
(40)今は、必要な資料もインターネットですぐに調べられるよ。わざわざ図書館に  よ。
A.行かざるをえない
B.行くよりほかない
C.行かずにはすまない
D.行くまでもない
【答案】D查看答案
【解析】句意:现在,需要的资料也可以在网上马上查到,不用特意去图书馆了哟。「~までもない」意为“用不着……,无需……”。
2.A~Dの選択肢から正しいものを一つ選んで、解答用紙に記号で記入しなさい。(1点×10=10点)
(41)次の各文の?ものだ?の用法で、例文の用法に一致するのはどれか。
例 来るなと言われると行きたくなるものだ。
A.この町も昔と違ってきれいになったものだ。
B.ぜひ一度お話をうかがいたいものだ。
C.お金というのはすぐなくなるものだ。
D.学生のころはよく貧乏旅行をしたものだ。
【答案】C查看答案
【解析】例句意为:被告诉不要来的话反而想去了。?ものだ?在这里表示对所谓真理、普遍性的事物,就其本来性质进行带有某种感慨的叙述。选项C的用法与之相同,句意:金钱就是一种转瞬即逝的东西。
(42)表現上おかしいところがあるのはどれか。
A.宝くじで一億円当たりました。そこで、会社をやめて、自分で商売を始めました。
B.こどもが寝ています。そこで、騒がないでください。
C.先生の話が終わりました。そこで、突然一人の学生が「質問あります」と大声で叫びました。
D.京都に小学校時代の友達がいます。そこで、一度遊びに行くことにしました。
【答案】C查看答案
【解析】?そこで?可以表示因果关系,意为“因此,所以”;也可以表示转移话题,意为“那么,可是”。选项C的前后两句话是时间上的顺承关系,应该使用「そして」,而不是「そこで」。
(43)次の文の「よほど」の使い方として正しいものはどれか。
A.昨日の試験はよほど難しかった。
B.彼に勝つことは、君にはよほど無理だよ。
C.君って、よほど飲むのね。そんなにお酒を飲んで大丈夫?
D.あの落ち着き払った態度からみて、よほど自信があるのだろう。
【答案】D查看答案
【解析】?よほど?意为“很,颇,相当”,表示程度非同一般。句意:从那冷静沉着的态度来看,是相当有自信吧。
(44)次の例文と同じ意味の文はどれか。
例 これは簡単に片付けられる問題ではない。
A.この問題はもう解決した。
B.この問題はまだ解決していない。
C.この問題を解決するのは難しい。
D.この問題を解決するのは簡単だ。
【答案】C查看答案
【解析】例句意为:这不是个能够简单解决的问题。故选C。
(45)表現上おかしいところがあるのはどれか。
A.今は円高です。だから、輸入品がきっと安いわけです。
B.客が入ってこないわけです。外に出してある札が「準備中」のままでした。
C.彼はアメリカのパスポートを持っている。つまり、アメリカ人なわけだ。
D.日本に住めば日本語が上手になるというわけではない。
【答案】A查看答案
【解析】这里应该使用?はず?,与「きっと」呼应,表示说话人的主观推测。
(46)表現上おかしいところがあるのはどれか。
A.その赤い液体に試薬を加えると、たちまち青くなりました。
B.新しいパソコンを買ったので、さっそく使ってみました。
C.山田さんは先生からもらった本をたちまち読み始めた。
D.安いカメラを買ったら、すぐ壊れてしまった。
【答案】D查看答案
【解析】「~たら」后接表示人的意志、情感等的表达方式,而「すぐ壊れてしまった」是对现象的客观描述,故用法不正确。
(47)ある会社の人事担当者に採用計画の有無を確認するとき使う表現として、最も適切なものはどれか。
A.2005年度の御社の採用計画についてお聞きになりたいのですが。
B.2005年度のお宅の会社の採用計画はどうなってますか。
C.2005年度の御社の採用計画についてお尋ねしたいのですが。
D.2005年度の御社の採用計画について聞かれたいのですが。
【答案】C查看答案
【解析】「お+动词ます形+する」是自谦语的表达方式,故选C。
(48)正しい表現はどれか。
  山田: 。
   鈴木:ええ、なかなか結構な陶器ですね。おいくらですか。
A.お客様、いかがですか。こちらの作品が気に入ったようですね。
B.お客様、いかがですか。こちらの作品がお気に召したようですね。
C.お客様、いかがですか。こちらの作品がお気に入ったようですね。
D.お客様、いかがですか。こちらの作品が気に入られたようですね。
【答案】B查看答案
【解析】「召す」可以作为“喜好”的敬语,「お気に召す」意为“中意,喜欢”。
(49)正しい表現はどれか。
斉藤:テレビでもご活躍の木村教授から、ご挨拶をお願いしたいと思います。
木村:。
A.ただいまご紹介いたしました木村です。
B.ただいまご紹介になりました木村です。
C.ただいま紹介させていただきました木村です。
D.ただいまご紹介いただきました木村です。
【答案】D查看答案
【解析】「ご(お)~いただく」是「~てもらう」的谦逊语,意为“承蒙”。
(50)次のA~Dのうち、a、b二つの文の下線の言葉の使い方が同じなのはどれか。
A.a.あの事故は専門家にさえ原因がわからない。
b.日常会話さえできれば、留学ができる。
B.a.さっき聞いたばかりの話をもう忘れてしまった。
b.この本を10日ばかり貸していただけますか。
C.a.雨が降るなら、やめるはずだ。
b.電気製品を買うなら、秋葉原のほうが安い。
D.a.あの人は「はい、はい」と言いながら、何もしない。
b.お金がありながら、けちけちしている。
【答案】D查看答案
【解析】选项D中的「ながら」都表示逆接,意为“虽然……但是……”。
三、読解(50点)
1.次の文章を読んで、(51)~(59)の問いに答えなさい。そしてA~Dの選択肢から正しいものを一つ選んで、解答用紙に記号で記入しない。(2点×9=18点)
教育は本来平等を目指すべきものだが(59)
教育は本来平等を目指すべきものだが、しかし残念ながらある局面では平等たり得ない。ここに教育の矛盾(51)があると思う。二つの理由で、「図形の論証」のような難解な教材がカリキュラムに組み入れられるのも止むを得ないし、むしろそれがときに必要な措置だとさえ私が考えている所以を述べたい。
第一に、教材は現在の社会の現実にだけ合わせるべきものではなく、未来への先見性を踏まえた、社会のこれからのあるべき知的方向にも沿う内容のものでなくてはならないからである。
第二には文化とは何か?ということと深く関係がある(52)。
原理的にいえば、約5万字の大漢和辞典、すなわち中国の古典の世界に、日本の教育は連続して開かれているべきものであって、約二千字かの常用漢字を限定して、自分と古典との間に一本の線を引くのは本来のあり方ではないのである。教育の中に分らないもの、及ばないものが入ってきてはいけないという考えが、教育を狭めてしまう(53)ことにな
る。
別の例でいえば、現代の物理学ではここまでは分っているが、ここから先は分らないという事象が無数にあるといわれるが、物理の教科書(54)は分ったこと、解明済みのことしか記述しない。このような教科書の記述の仕方は間違っているのではないだろうか。人類がまだ解決し得ていない事象をも( )(55)書いておくことによって、若い頭脳
を刺戟し、挑戦へ向かわせる可能性があるからである。分ったことや分り易いことだけで教育を限定すると、教育を結局は死滅させることにつながり兼ねない。
( )(56)文化とは奥深いものであり、つねに生動しているものであって、われわれがどこかで線を引いて断ち切ってはならない。教育は連続して奥深い世界へ開かれているべきものであって、全員が必ずしも理解できないこと、人類がまだ解決し得ていないことにも、多くの人に触れてもらい、知ってもらい、そういうものの存在を早くから予感させることが重要ではないかと考える。ただしこれはあくまで原理原則であって、カリキュラムの範囲が無限定に広がると受験生が困難に陥るというもう一つの問題があることは私も知っている……
私がじつはここで言いたかったのは、文化の最奥、生動する未知の世界、未解決?困難な部分に、できるだけ多くの人が開かれていること、誰もがそれに近づく可能性において自由であること――それが私の考える“教育と自由”のテーマにおける「自由」(57)の真の意味だということである。勿論、生きた文化の最奥に近づく自由のグレードは個人によってまちまちであり、教科内容によってもいろいろに差があるだろう。けれども、誰々は能力があるからそれに近づく資格はあるが誰々は近づいてはいけないと外側(58)で決めつけるのは、自由への侵害である。一般民衆には難しい内容だからここまで教えれば十分でそこから先は立ち入り禁止にしよう――例えば常用漢字のごとき例あり――というのは、いわば愚民政策に外ならない。
(51)「教育の矛盾」とあるが、どのような矛盾か。
A.教育が平等を目指すと、人々は平等を求めなくなってしまうこと
B.平等について教育するべきなのに、実際にはあまり教えていないこと
C.教育は平等を目指すべきだが、時には平等をあきらめざるを得ないこと
D.教育は平等と言われているのに、実際は教育が受けられない人がいること
(52)何が「文化とは何か?ということと深く関係がある」のか。
A.教材は未来への先見性を踏まえているべきものだと考えること
B.カリキュラムに難解な教材も入れるべきだと考えること
C.自分と古典との間に一本の線を引くべきだと考えること
D.教育は平等を目指すべきものだと考えること
(53)「教育を狭めてしまう」とあるが、どのような意味か。
A.教育を受ける機会が平等でなくなってしまうということ
B.内容を理解できない中学生が増えてしまうということ
C.未来の教育の意味が損なわれてしまうということ
D.正確に教えられる教師が減ってしまうということ
(54)筆者は「物理の教科書」はどのような教科書が適当だと考えているか。
A.できるだけ多くの実験結果が書いてある教科書
B.すでに証明されたことだけが書いてある教科書
C.結果だけでなく実験や証明も書いてある教科書
D.まだ明らかにされていないことも書いてある教科書
(55)ここの( )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.やはり
B.むしろ
C.ようやく
D.なんとか
(56)ここの( )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.要するに
B.にもかかわらず
C.ところで
D.それゆえ
(57)筆者の考える教育における「自由」とは、どのようなものか。
A.だれにでも文化の最奥に触れる機会があること
B.だれもが同じ内容の教育を受けられること
C.だれにでも教育を受ける権利があること
D.だれもが文化の歴史を理解できること
(58)この場合、「外側」とは、何を指すか。
A.人類
B.中学生
C.一般民衆
D.カリキュラムを決める人
(59)この文章によると、漢字、物理の二つの分野の教育に共通した問題点は何か。
A.国際化時代なのに外国の知識?文化が無視されすぎている。
B.教育内容を決めるのにわかりやすさが優先されすぎている。
C.カリキュラムの範囲が無限定に広がりすぎている。
D.中学生に理解できないような内容が多すぎる。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(51)【答案】C
【解析】第一段第1句话提到,教育本来应该以平等为目标,但遗憾的是有时并不能实现平等。故选C「教育は平等を目指すべきだが、時には平等をあきらめざるを得ないこと」。
(52)【答案】B
【解析】由下文以汉字教育和物理教育为例的具体阐述可知选B「カリキュラムに難解な教材も入れるべきだと考えること」。
(53)【答案】C
【解析】第二段提到,现在的教材不具有面向未来的先见性。故选C,「教育を狭めてしまう」指「未来の教育の意味が損なわれてしまうということ」。
(54)【答案】D
【解析】划线部分所在句子提到,现代物理学中还有很多尚未了解的现象,但物理教科书只记述已经了解、已经弄清楚了的事情。由此可知选D,作者认为的理想物理教科书是「まだ明らかにされていないことも書いてある教科書」。
(55)【答案】B
【解析】句意:不如说通过记述人类尚且不能解决的现象,才可能刺激年轻的头脑,使人们勇于挑战。故选B「むしろ」。
(56)【答案】A
【解析】此处是对前文的总结,故选A「要するに」。
(57)【答案】A
【解析】本句的前半部分解释了「自由」的具体含义,即「文化の最奥、生動する未知の世界、未解決?困難な部分に、できるだけ多くの人が開かれていること、誰もがそれに近づく可能性において自由であること」。故选A。
(58)【答案】D
【解析】句意:在外侧决定谁有能力所以具有接近的资格,谁不能够接近,这是对自由的侵犯。故选D,「外側」指「カリキュラムを決める人」。
(59)【答案】B
【解析】文章最后1句话提到,如同常用汉字的例子那样,因为内容难而禁止一般民众接近,这就是所谓的愚民政策。故选B,汉字、物理领域教育的共同问题是「教育内容を決めるのにわかりやすさが優先されすぎている」。
2.次の文章を読んで、(60)~(67)の問いに答えなさい。そしてA~Dの選択肢から正しいものを一つ選んで、解答用紙に記号で記入しない。(2点×8=16点)
なるか「三度目の正直」
2002年1月を底にして、久々に長期の景気回復が続いている。1990年代以降の失われた10年といわれるなかでも、1997年から2000年にかけて2回の景気回復があったが、いずれもその後に激しい景気後退に見舞われ、日本経済の構造的課題である「三つの過剰」(1999年『経済白書』。企業の過剰設備、過剰雇用、過剰債務)を克服することができなかった。今回は三度目の正直(60)といえる。
今回の景気回復にはいくつかの特徴がある(61)。中国経済の高成長の恩恵を受けているのはその一つといえる。薄型テレビ、デジタルカメラ、DVDレコーダー等デジタル家電に牽引されたデジタル景気ももう一つの特徴である。もっとも、これら二つの要因はここに来てやや陰りがみえている。中国経済では、景気過熱を抑えるべく引締め策が継続されている。デジタル景気も、アテネ五輪が終わり、デジタルカメラの普及も進むなかで、IT関連財が在庫調整に入っている。
大都市圏と地方、大企業と中小企業、企業と個人といった経済の二極化が顕著にみられるのも今回の景気回復の特色の一つである。製造業を中心に大企業の業績は好調であり、上場企業の連結利益は大半の業種で史上最高水準を更新しつつあり、その恩恵が顕著な首都圏や名古屋圏といった大都市圏の経済はずいぶんと好転した。ところが中小非製造業のウエイトが高い地方圏では経済の回復を実感できないという声を聞くことが多い。また、企業リストラ(62)によって企業収益は改善したが個人の所得は数年前と比べて大きく減少しており、景気回復の果実はまだ従業員には十分に還元されていない。ここで景気回復が終わってしまっては、大企業と大都市圏が一時的に持ち直しただけで終わってしまう。
公共投資の大幅削減が続いたにもかかわらず民間企業主導で景気が回復したことも特色の一つである。金融緩和と民間活力を引き出すような政策運営が奏功したことは評価できるだろう。だがそれでも手放しで喜べないのは、社会保障負担の増加等から財政赤字問題が一向に改善していないからである。民間企業の過剰債務問題には目処が立ってきたが政府部門の過剰債務問題は深刻度を深めている。こうしたなかで年金保険料等の公的負担も増大する方向にあり、税負担増大に向けた議論も本格化している。再び増税路線に舵を切っても景気が大丈夫なのかどうか不安はあるが、財政赤字の拡大を放置したままでは日本経済の明日が開けないのも事実である。
現在、日本経済は(63)失われた10年から脱却する道筋がみえるところまでたどり着きつつある。しかしながら、今回の回復を本格的な経済再生に結びつけることができないとすれば、日本経済は再び厳しい状況に陥る可能性はなお否定できない。その意味では、これからの景気展開が経済再生とデフレ脱却を総仕上げする鍵を握っており、まさに景気回復は正念場を迎えているといえる。足元、景気の拡大テンポがやや鈍っているがここで何とか踏みとどまり、3度目の正直で息の長い本格回復に結びつけていかなければならない。
企業が切り開く経済再生への道
今回の景気回復は、その持続性以外の面からも注目される。リストラの進展や過剰債務の返済によって企業の収益体質や財務体質が大幅に改善し、グローバル競争のなかで日本企業の強みが再認識されるようになった。再び自信を取り戻し、中期的な成長戦略構築に向けて着々と手を打つ企業も増えてきた。今回の景気回復の主役は企業であり、企業の自助努力が経済再生への道を切り開いているのである。こうしたなかで「三つの過剰」は大幅に改善し、多くの業種が国際競争力を取り戻した。日本企業の姿は3年前とは大きく異なったものになっている。
確かに、米国経済の回復や中国経済の目覚ましい高成長が日本経済の回復を支えたことは(  )(64)。また、IT需要の回復も日本経済にとっては大きな恩恵であった。(  )(65)、今回の景気回復の背景に企業の自助努力があったことは紛れもない事実である。上場企業の大半の業種で史上最高利益を更新できたのは、2002年度にかけての人件費や物件費の大幅削減による損益分岐点の引下げがあり、ビジネスモデル変革による企業活力再生の努力があり、グローバル化を積極的に進めたからである。
企業のグローバル化を一段と進めることは今後の日本の経済再生に不可欠である。景気が低迷し、価格も下落基調が続いてきた国内のデフレ不況のなかで、多くの企業は海外に活動の場を広げることで業容の維持拡大を図ってきた。現在、上場企業主要企業の連結財務データを集計すると、海外の割合は売上、利益、資産のいずれについても四割前後にま
で達している。このように、海外の需要を取り込む企業の業績は順調に拡大する一方、国内需要のみを基盤とする企業はなお厳しい状況にある。今次景気回復局面で明らかになった(66)のは、国内産業を空洞化させることなく、国内産業を活性化させながら企業のグローバル化を進めることは可能であるということである。
われわれはこうした日本企業の再生の流れは今回の景気減速によって損なわれることなく、製造業に続いて非製造業の再生も今後一段と明らかになると予想している。今回の景気回復(67)は、前半が輸出と製造業が牽引する回復であり、後半が非製造業と個人消費が牽引する回復になり、現状はその端境期での一時的な景気減速局面だと考えている。こうした見通しが正しければ、需要不足は縮小し、期待成長率の上昇とともに資産デフレも克服される方向となろう。
(60)?三度目の正直?とあるが、いったいどういう意味なのか。
A.第三回目の正直なこと
B.何かを正直に三回言ったということ
C.なじみであること
D.勝負、占いなどで、最初や二度目はあてにならないことが、三度目は確実であること
(61)?今回の景気回復にはいくつかの特徴がある?とあるが、その特徴として文中にないのはどれか。
A.中国経済の高度成長の恩恵を受けている
B.デジタル家電に牽引されたデジタル景気
C.大都市と地方、大企業と中小企業、企業と個人といった経済の二極が顕著にみられる
D.景気の過熱を抑える引き締め策
(62)「企業リストラ」は個人生活にどんな影響をもたらしたか。
A.個人の所得も数年前と比べて大きく増加している。
B.景気回復の果実はすでに従業員に還元されている。
C.個人生活に大きい影響は特にない。
D.個人生活に大きい影響をもたらした。
(63)「現在、日本経済は」どういう状態にあるか。最も適当なものを一つ選びなさい。
A.日本経済は再び厳しい状況に陥る可能性はなお否定できない。
B.景気回復は正念場を迎えている。
C.景気の拡大テンポがやや鈍っているが、ここで何とか踏みとどまり、三度目の正直で息の長い本格回復に結びつけている。
D.日本経済は失われた10年から脱却する道筋がみえるところまでたどり着きつつある。
(64)ここの( )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.否定できる
B.否定できるだろう
C.否定できない
D.否定できないだろう
(65)ここの( )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.けれども
B.ところが
C.しかしながら
D.だから
(66)「今次景気回復局面で明らかになった」とあるが、どんな企業のことについて言っているのか。
A.海外の割合は売上、利益、資産のいずれについても四割前後にまで達している企業
B.国内需要のみを基盤とする企業
C.国内でも十分利益を上げ、なおかつ海外にも進出し、成果をあげている企業
D.海外進出に重点を置き、グローバル化を強く進めている企業
(67)「今回の景気回復」に当てはまらないのはどれか。
A.輸出と製造業が牽引する回復
B.非製造業と個人消費が牽引する回復
C.需要不足が拡大し、資産デフレも克服されていない回復
D.前半が輸出と製造業が牽引する回復であり、後半が非製造業と個人消費が牽引する回復
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(60)【答案】D
【解析】?三度目の正直?意为“三局为定”,多用于决胜负和算卦。故选D。
(61)【答案】D
【解析】选项A、B、C均是文章中提到的本次景气恢复的特征。选项D是中国经济采取的政策,不是特征,故选D。
(62)【答案】D
【解析】划线部分所在句子提到,依靠企业结构调整,企业收益改善但个人所得与几年前相比大幅减少,景气恢复的成果并没有充分还原给从业人员。故选D「個人生活に大きい影響をもたらした」。
(63)【答案】D
【解析】本段第一句话提到「現在、日本経済は失われた10年から脱却する道筋がみえるところまでたどり着きつつある」,故选D。
(64)【答案】C
【解析】句意:确实不可否定,美国经济的恢复和中国经济令人瞩目的高增长支撑了日本经济的恢复。故选C。
(65)【答案】C
【解析】句意:但这次景气恢复的背景有企业自身的自助努力也是毫无疑问的事实。故选C「しかしながら」。
(66)【答案】B
【解析】这里指上一句话中提到的「国内需要のみを基盤とする企業」,故选B。
(67)【答案】C
【解析】文章最后一句话提到「こうした見通しが正しければ、需要不足は縮小し、期待成長率の上昇とともに資産デフレも克服される方向となろう」,故选项C不符合文章内容。
3.次の文章を読んで、(68)~(75)の問いに答えなさい。そしてA~Dの選択肢から正しいものを一つ選んで、解答用紙に記号で記入しない。(2点×8=16点)
初めての外泊
お父さん、先日は外泊を許してくださって、ありがとう。
私がマネージャーをしていた高校の女子バレー部の友達が、大学に入学して、もう当分の間会えないから、他のバレー部の卒業生6、7人といっしょに、次の土曜日、家に泊まりに来ないかという誘い(68)を受けたのは、本当は木曜日で、お父さんに相談する2日前のことだったんです。
私としては、行きたい気持ち9分と、浪人としての恥ずかしさ一分があって、考えちゃったし、また行かせてもらえるかどうかということでは、友達の家に泊まりに行くことを一度も許されたことのない我が家では、希望ゼロでしたから、友達への出欠の返事も、すれすれの土曜日まで待ってもらったの(69)。
お父さんは、きっと、「浪人なのだから、少し落ち着いて勉強しなさい。それに、その晩泊まるというのがいけない。」そう言うと思っていました。お父さんの怒った顔を見たくなかったのが、2日間言い出せなかった理由です。
ですから、お父さんがすんなり許してくださった(70)時は、自分でもちょっとびっくりしました。
パジャマ?歯ブラシ?タオルを、大きめのバスケットに入れて出かけたのですが、後日、ある友達から、「夜8時ごろ、妹が歯医者の帰りに、そわそわと駅に向かって歩いてくるあなたを見たって言うけど、どうしたの?」と、心配の電話がかかってきたくらいですから、私、よっぽどニタニタしながら歩いてたんでしょうね。
初めて友達の家に泊まったんですが、そのおうちの人がいなかったので、ちょうど修学旅行の晩みたいな感じでした。用意してくれたお菓子やお料理のほかに、各自の好きなものを飲んで、翌朝6時までいろいろ話をしました。私は2年生の半ばに、急にマネージャーとしてこのクラブに入ったので、あと一歩、気持ちの上では踏み込めない何かがあったんですけど、この晩は完全に胸を割って話ができたように思います。
各自の将来の方向についても聞きましたが、割に教育系に進む人が多く、また、その人たちはそろって、進学指導のような教育はしたくないと言っていました。なかでも、スポーツにも勉強にもいつも一生懸命で、その能力と集中力とにはみんなで敬服していた友達が、「私が今いちばん悔しいのは、自分に創造力がないってことなの。小学校の時から先生に言われたようにやってきて、そして、それですべて済んできたけど、今になってすごく大切なものを落としてきた感じがする。」と言っていたのには、私も文句なしに同感でした。
6時になって、外に出てみると、朝焼けがとてもきれいで、冷たい風がぼうっとした頭の中を吹き抜けていくようで、気持ちよく感じました(71)。朝寝坊の私は、こんなふうに朝焼けの空を見たのは初めてのことです。また、徹夜をすると、足がずいぶん大きくなっちゃうのね。靴を履くと、痛くて困りました。
私は、9時に帰る約束をしていたので、みんなよりも早く朝食をいただいて、その家を出ました。帰り際に、みんなから、来年の良い知らせを待っているわよと口々に言われて、本当に来年はがんばらなきゃと、急ぎ足で歩きながら心に誓いました。


まるでピクニックにでも出かけるように、バスケットを手に提げて友達のところへ泊まりに行くおまえのうれしそうな顔といったらなかったな(72)。
玄関を出ると、おまえは時々、つんと片足で跳び上がる妙な走り方で、川べりの道へ出ていった。おまえは幼稚園の時から、どういうものかスキップが下手で、お母さんなど運動会のたびにずいぶん恥ずかしい思いをしたらしいが、ひょっとすると、おまえはあの時、自分ではスキップをしたつもりではなかったろうか。
あんまり気持ちが弾んでいたから、思わず子供のころのスキップが出たんだろう。それにしては相変わらず下手なスキップだったが、あの後ろ姿は、ちょっと悪くなかった。
あとで、バスケットの中身を聞いて、笑っちゃったよ。パジャマと歯ブラシを持って外泊しに行くなんて、やっぱり女の子だなあと思った。
僕も、田舎の高校時代はよく親しい友達の家へ泊まりに行ったものだが(73)、パジャマや歯ブラシなんかは持っていかなかった。手ぶらで出かけて、ざこ寝をして、朝起きると、井戸の冷たい水で顔を洗った。ぬれた顔はどうしたかというと、腰の手ぬぐいでふいた。そんな時のために、いつでも腰に手ぬぐいをひらひらさせていたのだ。
でも、僕はこれまで、おまえに外泊は許さなかった(74)。ずるいわ、とおまえは思うかもしれないが、それは違うと思う。こちらは、なんといっても男の子だったし、育ったのも狭い田舎町で、親は友達の家のことも両親のこともよく知っていた。それに、なにしろ敗戦直後のことで、いたずらや遊びにふける余裕など全くなかった。
家に話し相手がいないから、友達のところへ出かけていって、炒り豆やするめの足をかじりながら、自分たちの将来の不安をひそひそと語り明かすことが多かった。
ところが、おまえは女の子だし、ここは落とし穴だらけの都会なのだ。自分さえしっかりしていればという信念も、時としては何の役にも立たなくなる恐ろしい巷だということは、おまえもよく知っているはずだ。
正直言うと、僕は都会が怖いんだよ。田舎育ちだからこそ、都会の怖さがよく分るんだ。だから、間違っても、「私を信じてくれないの?」などと、きいたふうなことは言わないでくれ。信じるも信じないも、何が潜んでいるか知れない夜に、どうして親が自分の娘を朝まで野放しにしておけるか。
よその親のことは、どうでもいい。僕はそういう親なのだ。比較をするな。
けれども、親しい友達と夜通し語り合うということは貴重な経験だし、よい思い出にもなる。今度、おまえから外泊の話があった時、僕にはすぐに、いよいよおまえにもそんな経験と思い出をもたらしてくれる最初の夜がきたのだと分かった。
受験に失敗したおまえが、成功した友達の中にぽつんと一人交じって夜明かしをしたのだから、( )(75)、なにかと身にしみることが多かったろう。それを忘れないようにするんだな。
そのうちに、またバスケットにパジャマと歯ブラシを入れて、今度は僕といっしょに八が岳の小屋へ行かないか、からまつの新芽でも眺めに。
(68)友達はどうして「家に泊まりに来ないか」と誘ってくれたのか。
A.私は大学に入学して、忙しくなるから
B.私は大学に入学して、もっと多くの友達ができるから
C.友達は大学に入学して、当分の間会えないから
D.友達は大学に入学して、やりたいことが多いから
(69)どうして「友達への出欠の返事も、すれすれの土曜日まで待ってもらったの」か。その理由に該当しないものを選びなさい。
A.浪人としての恥ずかしさがあるから
B.我が家では友達の家に泊まりに行くことを一度も許されたことがないから
C.父の怒った顔を見たくなかったから
D.土曜日になれば、父の気持がよくなるだろうと思ったから
(70)「お父さんがすんなり許してくださった」理由はなにか。
A.女の友達の家に泊まるから
B.友達の家に泊まるのは一晩だけだから
C.親しい友達と夜通し語り合うということは貴重な経験だから
D.父自身も高校時代、友達の家によく泊まったから
(71)どうして「気持ちよく感じ」たのか。
A.朝焼けがとてもきれいだから
B.冷たい風がぼうっとした頭の中を吹き抜けていくようだから
C.朝寝坊の私はこんなふうに朝焼けの空を見たのは初めてだから
D.私は初めてきれいな朝焼けの空を見、冷たい風がぼうっとした頭の中を吹き抜けていくようだったから
(72)「うれしそうな顔といったらなかったな」はどんな意味か。
A.うれしそうな顔といっているが、実際はそうではなかった
B.その顔はとてもとても喜しそうだった
C.うれしそうな顔といっていなかった
D.もしうれしそうな顔といったら、おかしくない
(73)どうして、父親は「田舎の高校時代はよく親しい友達の家へ泊まりに行った」のか。
A.お父さんは男の子だったから
B.狭い田舎町で親は友達の家のことも両親のこともよく知っていたから
C.敗戦直後のことで、いたずらや遊びにふける余裕など全くなかったから
D.父は男の子であり、敗戦直後の田舎では、友達と将来のことなどを話すことぐらいしか楽しみがなかったから
(74)父親はどうして娘の外泊を許さなかったのか。
A.女の子で心配していたから
B.都会が怖いから
C.外泊する必要がないから
D.女の子であり、都会には危険性があるから
(75)ここの( )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.なんとなく
B.かならず
C.さぞかし
D.かならずしも
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(68)【答案】C
【解析】划线部分的前文提到「……友達が、大学に入学して、もう当分の間会えないから」,故选C。
(69)【答案】D
【解析】第三段提到「私としては、行きたい気持ち9分と、浪人としての恥ずかしさ一分があって……また……友達の家に泊まりに行くことを一度も許されたことのない我が家では、希望ゼロでしたから」,第四段提到「お父さんの怒った顔を見たくなかったのが、2日間言い出せなかった理由です」。故选项A、B、C正确,选项D在文中没有提及。
(70)【答案】C
【解析】倒数第三段第一句话提到「親しい友達と夜通し語り合うということは貴重な経験だし、よい思い出にもなる」,故选C。
(71)【答案】D
【解析】划线部分的前文提到「朝焼けがとてもきれいで、冷たい風がぼうっとした頭の中を吹き抜けていくようで」,后文提到「朝寝坊の私は、こんなふうに朝焼けの空を見たのは初めてのことです」。故选项D最准确全面。
(72)【答案】B
【解析】「~といったらない」接在名词和イ形容词后面,用于强调其程度是极端的,意为“没有比其更……,……得难以形容”。故选B。
(73)【答案】D
【解析】划线部分所在段落的下一段提到「なんといっても男の子だったし、育ったのも狭い田舎町で、親は友達の家のことも両親のこともよく知っていた。それに、なにしろ敗戦直後のことで、いたずらや遊びにふける余裕など全くなかった」,再下一段提到「家に話し相手がいないから、友達のところへ出かけていって……自分たちの将来の不安をひそひそと語り明かすことが多かった」。故选项D最准确全面。
(74)【答案】D
【解析】倒数第六段第一句话提到「おまえは女の子だし、ここは落とし穴だらけの都会なのだ」,故选项D最准确全面。
(75)【答案】C
【解析】句意:……想必深有感触的事情一定很多吧。「さぞかし」是「さぞ」的强调形式,「さぞ」和推量呼应,意为“一定,想必”。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/128260.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-8-4 20:36 , Processed in 0.107769 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表