Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

顾伟坤《日本文化史教程》课后习题详解

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 12:10:02 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/128370.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
第一講 日本文化の曙光
第二講 民族文化の形成
第三講 仏教の受容と大陸文化の伝播
第四講 律令制度の成立とその文化
第五講 貴族社会と国風文化
第六講 公家と武家文化
第七講 新仏教の成立と文学、美術
第八講 動乱期における文化の進展
第九講 桃山文化と芸能の大衆化
第十講 儒学の日本化と諸科学の展開
第十一講 学問の新しい動向
第十二講 町人文化とその思想
第十三講 西欧思想の摂取と近代精神
第十四講 近代における教育と文学
第十五講 近代における日本人の精神構造と文学
                                                                                                                                                                                                    内容简介                                                                                            
我国各大院校一般都把国内外通用的权威教科书作为本科生和研究生学习专业课程的参考教材,这些教材甚至被很多考试(特别是硕士和博士入学考试)和培训项目作为指定参考书。为了帮助读者更好地学习专业课,我们有针对性地编著了一套与国内外经典教材配套的复习资料,并提供配套的名师讲堂、电子书和题库。
《日本文化史教程》(顾伟坤主编,上海外语教育出版社)讲述了自日本绳文时代至近代(明治时代)上下两千余年的文化历史,每一讲独立成章,又互相联系,系统地介绍了日本文化概貌。这是一本普及性的读物和教材,日语专业的学生和准备留学日本的学子自不必说,其它专业的大学生和广大的读者也可以通过本书较为全面地了解日本文化的变迁。为了帮助读者更好地学习这本教材,我们精心编著了它的配套辅导用书。
作为该教材的学习辅导书,全书完全遵循该教材的章目编排,共分15章,收录了教材中的所有习题,并对习题进行了详细解答,对相关知识点进行了延伸和归纳。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
第一講 日本文化の曙光
1.日本文化形成の環境はどうなっているか。その特徴は?
答案:①環境:四面海でかこまれており、地理的に中国文化圏ともっとも親しい関係位置にある。
②特徴:重層的構造を持ち、中国文化を中心とする外来文化の影響をいろいろ受けていた。
2.弥生時代の農耕文化人の生産手段についてはどう変わったか。
答案:水稲農耕の開始、青銅器?鉄器の使用、大陸系磨製石器の使用、機織技術の採用など生産手段はいろいろ変わった。
3.階級と国家はどのように形成されたか。
答案:①水田耕作の開始によって、余剰物資の蓄積が可能となり、労働力の大小強弱による富の大小の区別があらわれる。それで、階級的搾取関係が形づくられてきたのである。
②そして、それを背景として政治的支配の関係が生み出され、各地に小さな政治集団が簇生するに至った。それは国である。各地の国を統合して国家が出現した。
第二講 民族文化の形成
1.古墳文化はどういうものか。
答案:①紀元後4世紀半ばごろ、乱立していた小国が大和政権によって統一された。統一の進展とともに、前方後円墳によって代表された古墳が地方に広まった。
②この時代は中国から多くの知識?技術が流入した時代で、4世紀に大和政権は朝鮮半島へ進出して、大陸の高度な物質文化を日本に輸入し、5世紀には朝鮮半島から渡来人が鉄器生産?製陶?機織り?金属工芸?土木などの諸技術を伝え、中国の文字である漢字の使用も始まった。6世紀に儒教の摂取が本格的になり、仏教も伝わっていった。
2.日本の民族宗教とはどういうものか。
答案:呪術的行為によって、農耕の順調な進行の保障に向けの集団的儀礼である。
3.日本の民族文化はどのように形成されたか。
答案:大和朝廷による国家的統一を背景に、稲作農耕を基盤として、アジア大陸の文明の影響のもとに成長を遂げた。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/128370.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-8-4 20:30 , Processed in 0.118437 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表